制作と広告とお酒と私

制作と広告とお酒と私の話をします。がんばります。

自分の価値と立ち位置を理解する

書いててなんなんだが、「価値」「value」という言葉は好きじゃない。

なんとなく、言葉のニュアンスが好きになれない。

 

一番大変なのは価格設定

私もフリーランスのデザイナーとして働いていた時期があったが、
一番大変だったのはデザインの価格設定だった。

「これを作って」と言われたものを作るのは簡単だが、
「こういうことをしたい」と言われた時に考える工数などを、
いかにして対価をもらうか?というのに苦心していた。

Webの業界には定価がないため、こうした苦労をした人は少なく無いと思う。
そのため、相手側に予算に合わせることをする人もいると思う。

ただ、今になって思うのは、自分の仕事に対して
価格をつけられない人がやっていることって『仕事』にならないんじゃないかな。って。

 

 

別にフリーランスだけじゃないと思うんだけどね

会社として商品の定価が決まってることのほうが多いとは思う。
リスティング広告の運用なんかは、業界的にもラインが明確だったりする。

デザインは特に難しいと思う。コーディングとかも。

ただ、会社で働くときに、営業であれデザイナーであれ、
自分の仕事の価格に対しては真摯に向き合うべきだと思っている。

好きなことをやってお金が稼げることは素晴らしいと思うけども。

 

制作の世界での受託というのは基本的に下請けである。
発注主がインハウスであれ代理店であれ、
人様の事業に対しての手伝いというものだと思っている。

もちろん自社でサービスをやっている場合は別だ。

だから、価格設定に関してはいろんなことを考える必要があるとも思う。

 

「このサイトの構成や企画を提案して、クライアントからの受注額はいくらか?それで社内の工数をどれだけ使っているか?その上で、デザインやコーディングだけをお願いしたいっていうときにどれくらいの価格を希望しているか?」

という発注側の思惑と、

 

「自分の給料と作業時間や利益まで踏まえると定価で欲しい金額がいくらか?後工程が入る可能性があると人日が足りるか?」

という自分側の思惑。

 

私はこれの折衷をとっていくというスタンスである。


もちろん、「自分の定価はこれだ!できるやつだけ来い!」とか、
「あなたの予算に合わせますよ。その代わりまた次回・・・」とか、
営業的にはいろんな手法があるとは思う。

 

別に方法はなんだって良いと思う。価格も別にいくらだって良い。
極端に言ってしまえば、制作なんてタダでも良いわけだから。

 

ただ、大事なことは、

自分が提供しているモノ・コトの価値を理解し、理解してもらう。

ということだと思う。

 

正直、そうしたことを考えないで、
日々を惰性で過ごしながらモノを作り続けているような人に、
今以上のクオリティが出せるようになるとは思わない。

 

自分のことを見つめなおして考えれないなら、
結局はずっと同じような人生を歩むんじゃないかって最近思うんだよ。